From.IAIR九州 福留良尚
鹿児島のデスクより
国際統合リハビリテーション協会九州支部代表をしております。
本日もコラムをご覧いただきありがとうございます。
ここ最近、資格を取得された方の二極化が進んでいるように感じます。
以前からその傾向はあったのですが、今はちょっと違うような気がします。
先日お会いした経験年数若いセラピストさん。
「福留さん、私は出来るだけ早く独立したいと思っています!」
!!!
本当に!?
すごいな…
(IAIRは独立することをサポートしているわけではありませんが、社会の中で医療現場以外でも働ける人材を育成するという意味では、今までとは違った視点を持っています。)
しかし、この若いセラピストさんにはびっくりさせられました。
この時、既に何カ所も研修会に参加しているようでした。
向上心があり、目をキラキラさせているのが印象的でしたね。
医療現場に入って間もないながらも、将来のビジョンを持って仕事しているようです。
そして、二極化しているもう一方の若いセラピストさん。
巷では、この年代のことを【悟り世代】というらしいです。
(もちろんこの世代の人間すべてが、というわけではありません。)
特徴は、無駄なことは出来るだけしないということ。
仕事は効率的で、結果を重視する。
いろんなことを卒なくこなし、患者さんからのクレームもなく、同僚からも慕われています。
「何か不味いことでも?」
特に問題ないんです。
誰に迷惑を掛けるわけでもありません。
ただ、院内の勉強会には参加しません。
もちろん研修会などは自費では参加しません。
病院が出してくれるなら、都合が合えば参加します。
会議やミーティングで発言することはありません。
先輩にアドバイスを求めることはありません。
仕事はちゃんとします。
患者さんとも良好な関係を築くことが出来ます。
とにかく【無駄だと思うこと】はほとんどしません。
研修に参加しても、お給料は上がらない→無駄
意見を言っても自分の得にはならない→無駄
先輩に指導される時間→無駄
自分が思う無駄をそぎ落としているのです。
皆さんどう思われますか?
例えば、小学校低学年の頃、体に合った小さめの自転車を買ってもらいました。
毎日練習して、補助輪なしでも乗れるようになりました。
高学年になると、体が大きくなったので大きめの自転車に買い替えてもらいました。
さて、小さい自転車を買ったことは無駄だったのでしょうか?
初めから大きなものを買えばよかったのでしょうか?
そうではないです。
大きな自転車に乗れるようになったのは、小さな自転車での経験があるからこそです。
その経験があるから、高学年になって大きな自転車に乗れるわけです。
もしかしたら、競輪の選手になるかもしれません。
その時には、更に高機能の自転車に乗るでしょう。
セラピストも一緒です。
今経験したことは、きっと将来の自分を作ります。
時間が経つにつれて、無駄と思えた経験が熟成されて、知識や知恵に変わるんです。
人生において、最短コースが正しいとは限りません。
無駄な経験、無駄な努力、無駄な出会いが必要です。
そして、将来振り返った時に「無駄なんてなかったな」ときっと感じるはずです。
二極化している療法士どちらにもいえることですが、その時その時の仕事や起きる出来事に、誠心誠意取り組むことです。
「独立したい」と思うのなら、今の職場で学べることを全部学んでください。
そこから見えてくるものもきっと多いはずです。
もしかしたら、独立ではなく今の仕事が天職かもしれません。
それは、一生懸命取り組んだ経験がなければ判断出来ません。
「無駄なことはしたくない」
でもその無駄が、自信や強さに変わります。
表情も変わります。
患者さんに安心と信頼を与える顔になるでしょう。
そういう時、初めて仕事に対して情熱が湧いてくるのだと私は思います。
暑苦しいと言わず、情熱的な仕事をしてみませんか?
そんな療法士の後押しを私は会場でやっています。
>>> IAIR脊柱セミナーin福岡
それでは最後まで読んでいただけて感謝致します。
*****************************************************************
国際統合リハビリテーション協会【IAIR】
九州支部代表 理学療法士
福留 良尚
TEL:090-1195-0447 (個人)
E-MAIL:kyushu■iairjapan.jp(←■を@に変換してください)
Facebook:https://www.facebook.com/iairkyushu
*****************************************************************
【IAIRライセンスコース】福岡セミナー案内
平成28年10月23日(日)・11月26日(土) 脊柱セミナー
平成28年11月27日(日)・12月10日(土) 筋膜軟部組織テクニックセミナー
平成28年12月11日(日) Tune upセミナー
平成29年01月21日(土) 触診セミナー
平成29年01月22日(日)・02月25日(土) 上肢セミナー
平成29年02月26日(日)・03月25日(土) 下肢セミナー