何年経験を積んでも、初回の患者さんと相対するときは緊張するものです。
回復期に従事している医療者は、そこから数か月間毎日供にリハビリテーションを行っていくわけですから、出来れば良好な関係を築きたいと思うはずです。
誰かに出会って第一印象を与える時間は【出会って最初の7秒】と言われています。
そして人間の第一印象を構成する要素は【視覚】【聴覚】【言語】の3つで、その内訳は55%が視覚、38%が聴覚、7%が言語とされています。【メラビアンの法則】
初対面で注意しておきたいこと。
表情を動かさない
これが無表情です!!
第一印象の半分以上が【視覚】によって与えられます。
そのためには表情が非常に大切。少し微笑むだけでも十分な効果があり、笑顔は相手に安心感を与えます。
特に病気や障害を抱える方は、精神的に不安定であったり、他人に対して塞ぎ込んでしまう方も少なくありません。
自分自身が緊張するように、相手も緊張していますので、笑顔を見せることで先ずは心をほぐしてあげましょう。
自己紹介でもう一言
「リハビリを担当する○○です。よろしくお願いします。」
文章にすると良く分かると思いますが、名前を名乗るだけでは、形式的なものになってしまいます。
初めに書いた通り、第一印象を良くするためには、最初の7秒が肝心です。
そこにハートフルコミュニケーション、感情のコミュニケーションを取り入れます。
【あなたにお会いできて、担当になれて嬉しい、光栄である】ことを伝えてあげましょう。
「○○さん、お会い出来て光栄です。リハビリを担当する○○です。」
たった一言入れるだけで、グッと印象が変わりますよね。
もちろんはっきりとした声で話すことが大前提です。
アイコンタクト+ボディランゲージ
相手の話を聞くとき、目を見て聴くことは当然ですが、このボディランゲージも重要です。
これも【視覚】によるコミュニケーション。
話される内容やその時の相手の感情に寄り添ったボディランゲージをとることで、相手は自分の話を理解してくれていることを視覚によって理解します。
ボディランゲージは「私たちには共通の要素がある」ということを表現する非言語的な方法なんです。
いかがでしたか?
ちょっとした気遣いで、初対面の印象がグッと変わります。
今日から担当される方に試してみてはいかがでしょう?
最後まで読んでいただけて感謝です。
******************************************************************
国際統合リハビリテーション協会【IAIR】
九州支部代表 理学療法士
福留 良尚
TEL:090-1195-0447 (個人)
E-MAIL:kyushu@iairjapan.jp
Facebook:https://www.facebook.com/iairkyushu
******************************************************************
IAIR1Day体験セミナー情報
IAIRは初めてで、どんなことを教えているのか気になる方はコチラから!
福岡会場
【新人が確実に結果が出せる技術集セミナー(1~3年目限定)】
日 時 :2016年5月21日(土)10:00~16:00
会 場 :福岡県教育会館 http://f-k-k.jp/index.html
定 員 :20席(残席わずか!)
新人セミナーお申込みフォームhttps://pro.form-mailer.jp/fms/e0b81c4482187
熊本会場
【リハビリの臨床で確実に結果が出せるIAIR体験セミナー】
日 時 :2016年6月19日(日) 10:00~16:00
会 場 :熊本県青年会館ユースピア熊本302号室
定 員 :12席
体験セミナーお申込みフォームhttps://pro.form-mailer.jp/fms/e0b81c4482187
鹿児島会場
【新人が確実に結果が出せる技術集セミナー(1~3年目限定)】
日 時 : 2016年8月7日(日)10:00~16:00
会 場 : 鹿児島市内にて調整中
定 員 :12席
新人セミナーお申込みフォームhttps://pro.form-mailer.jp/fms/e0b81c4482187
IAIRライセンスコース案内
福岡第2期B-class Therapistライセンスコース
詳細は >>>コチラ
【認】リハビリの臨床で結果が出せる 上肢の評価と治療①②
日 時 :上肢① 2016年5月22日(日) 9:30~16:30
上肢② 2016年6月25日(土) 10:00~16:00
会 場 :ハミングバード貸会議室天神重松ビルhttp://www.humming-bird.co.jp/kaigishitsu/
定員 20席
※上肢の8割の問題は解消出来るようになるテクニックをお伝えします!
≪骨格系テクニック≫
■肩甲上腕関節の骨格調整テクニック
■肘関節(橈骨頭のアライメント、腕尺関節)の調整テクニック
■手根管(手根部)、手根中手関節と中手骨間(アーチ)の調整テクニック
■舟状骨、月状骨の調整テクニック
■指節の調整テクニック
≪筋膜系テクニック≫
■肩甲上腕関節の軟部組織調整テクニック
■斜角筋の調整テクニック
■小胸筋の調整テクニック
■肩甲挙筋の調整テクニック
■肩甲骨周囲軟部組織の調整
■上腕筋と上腕三頭筋間のリリース
■前腕骨間膜の調整テクニック
上肢お申込みフォームhttps://pro.form-mailer.jp/fms/b3eaf54089510
詳細ページhttp://iairkyushu.jp/?p=112
【認】リハビリの臨床で結果が出せる 下肢の評価と治療①②
日 時 :下肢① 2016年6月26日(日) 9:30~16:30
下肢② 2016年7月23日(土) 10:00~16:00
会 場 :ハミングバード貸会議室天神重松ビルhttp://www.humming-bird.co.jp/kaigishitsu/
定員 20席
<<骨格系テクニック>>
1、股関節の骨格調整テクニック①・②
2、膝関節の骨格調整テクニック①・②
3、腓骨アライメント調整テクニック
4、足関節の調整テクニック
5、立方骨の調整テクニック
6、足根中足関節の調整テクニック
<<筋膜系テクニック>>
1、外側ハムストリングと外側広筋のリリーステクニック
2、内側ハムストリングスと下腿三頭筋間のリリーステクニック
3、下腿骨間膜のリリーステクニック
4、足底筋膜のリリーステクニック
下肢お申込みフォーム:https://pro.form-mailer.jp/fms/2f5af76689520
詳細ページ:http://wp.me/P7k6b3-1Q
【IAIR九州支部Facebookページ】
いいね!を押して連載コラムをいち早くチェック!